本公演
オリジナル作品を創ってます
第1回~第5回
第1回公演「働く男」
【日時】1993年 【会場】大泉町文化むら 小ホール 【作:演出】田沼孝之 天才ヒポザウルス旗揚公演。 座長・田沼のバイブルである「モンティ・パイソン」を舞台化したいという思いで創った作品。
【日時】1995年 【会場】大泉町文化むら 小ホール 【作:演出】田沼孝之 2年間の「本意ではない」充電期間を経て上演した作品。 かなりコント色の強い作品となった。お客さまからの反応も○と×にハッキリわかれた作品だった。
【日時】1998年 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 本来の本拠地である「足利市」で初めて上演した作品。 「凱旋公演だ!」 と本人たちのみ盛り上がり上演したが 「小ホールで芝居を上演したのは初めてだ」 とホールの方々に言われ、誉め言葉として勘違いする。
【日時】2001年9月 【会場】足利市民プラザ 文化ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭初参加作品。この頃の演劇祭は「文化ホール」でのみ開催していたため、キャパ800人のホールで行う。このサイズでの劇場での公演も初の事。そのため「大きい舞台用」の戯曲を書く事になり、苦労する。 「桃太郎」をモチーフにした御伽噺シリーズ第1作目として「ギャグ」よりも「ストーリー」を重視した?作品だと思っている。
【日時】2003年9月 【会場】桐生市有隣館 煉瓦蔵 【作:演出】田沼孝之 桐生市有隣館演劇祭参加作品。 御伽噺シリーズ第2作目。「浦島太郎」をモチーフ。
第2回公演「超すげえ愛」
第3回公演「足のかたち」
第4回公演「日本の人々」
第5回公演「健康のはじまり」
第6回~第10回
第11回~第15回
【日時】2004年10月 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭参加作品。 再びパイソン・チックな作品として上演。まぁ、いわゆる「ギャグ重視」です。
【日時】2006年8月26日(土)27日(日) 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭参加作品。 記念公演、演劇大学と企画公演への参加が続いたため、2年ぶりの本公演。「教育問題」というヒポには似合わない問題をテーマにする。
【日時】2007年9月29日(土)30日(日) 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭2007参加作品。 今回はいろいろなトコロから客演をしてもらう。 Kin-Mapでしょ。熊谷WSでしょ。ヤングブラッドでしょ・・・ あらためて多くの人に感謝する末広がり公演。
【日時】2008年10月4日(土)5日(日) 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭2008参加作品。 再び喫茶店で始まるお話。 どんどん劇団がコスプレ化している気がする・・・
【日時】2009年9月12日(土)13日(日) 【会場】足利市民プラザ 小ホール 【作:演出】田沼孝之 足利市民プラザ演劇祭2009参加作品。 今回の舞台は「食堂」 「何?飲食店シリーズで行くの?」と言われる。 特にそういうつもりはないのだが・・・ 実は当初「マクベス」をやりたくて考えていたため 食堂の名前を「食堂マクベス」とつけたのだが 劇中では一度もその名称を使わなかったため 関係者しか知らない名前をなる。 いや、関係者でさえ知らない人は多いと思う。